2015.12.12 (Sat)
定期演奏会
こんばんは。じんです。
強風にJRは止まり、授業はなくなり、ルミナリエは倒れました。
長かった一日は終わりを迎え、現在時計の針は1時を指しています。
夜も深まってきましたね。
まずは宣伝です!
神戸大学マンドリンクラブ 第60回定期演奏会
◇日時:2015年12月12日(土)
開場17:30 開演18:00
◇場所:尼崎市総合文化センター あましんアルカイックホール
♪演奏曲目
~Ⅰ部~
指揮:西坂悠生
序曲「ラ・ペザレーゼ」 G.Filippa 編曲 中野二郎
間奏曲 変イ長調 I.Culotta 編曲 石村隆行
Prelude 渚の見える風景 小林由直
~Ⅱ部~
指揮:明貝直晃
交響的序曲 P.Lacombe 編曲 石村隆行
虹彩 丸本大悟
~Ⅲ部~
指揮:西坂悠生
歌劇「イーゴリ公」より "序曲" A.Borodin 編曲 石村隆行
Fantasia(委嘱初演曲) 吉水秀徳
となっております!
部員一同頑張ります!皆様のご来場を心よりお待ちしております!
こんな時間に僕は何をしているのかと言うと…
ブログを書いているんですねえ(見ればわかる)
何といっても本日12月12日は何の日かと言うと、僕の友達の誕生日…ではなく、待ちに待った定期演奏会です。
なかなか寝付けず、こうしてPCに向かっているのです。最後まで書ききりますよ。何時までかかるかはわかりませんが。
さて、本日は定期演奏会前の最後の練習でした。
練習はいつもと変わりません、普段通り合奏は進みました。
そして練習後には、運搬、その後は演奏会前日ミーティングがあります。
コンマス森君のありがたいお言葉

今回の指揮が最後になります、指揮者のシェルさん

僕らの代の指揮者、ワトソンです

西坂「賛助さんの楽器運搬は、ちゃんとお手伝いしましょうね」

突如始まったギタパ会議。練習行けなくて本当にごめんね…

このミーティングを通して、私たちは演奏会の準備を終えます。
ついに明日…いや今日ですね。本番です。
半年間の練習。長いようで、本当に短かったです。
普段は楽器がいっぱいの倉庫も、演奏会前になると寂しくなります

現在、3時前です。日が昇ってくるのも近いですね。
今日は半年間の練習の成果を披露する場です!気合、入れて、行きます!!!
さてさて、今回の部員紹介は…セロ3回生の紅一点アールスです!
あだ名:アールス
あだ名の由来:
好きな食べ物がメロン
→マスクメロンってあるよね
→別名アールスメロンらしい(別名だったのか)
→アールス!!!
学部:発達科学部人間形成学科(僕と同じ学科専攻です!!!)
出身:奈良県(せんとくん好きそう)
パート:セロ
役職:セロサブトップ
弟子:マリベル
口癖:「ウチ野菜食べられへんから」
特徴:セロパート3回生唯一の…女子!
神戸大学学生会館5Fの一部地域では、とある身分制が敷かれていました。
通称マンドリンカーストと呼ばれるこの身分制度。地域の人たちはこの制度に従います。
彼女はこのカースト制の中でも頂点に君臨する存在「バラモン(神官)」。
それゆえに彼女に付いた二つ名は「バラモン」。
仰々しい名前ですね。そのまんまです。
バラモンは沢山の男を侍らせます。
パシり、身代わりに使い、時には毒見までさせます。
野菜を食べるのは男の仕事だ。そんな声も聞こえてくるようです。
男は…もちろん、喜んで従います。
バラモンは、マンドリン随一の「乙女」です。
かわいいものが好き。キティーちゃんとかすきそうです。
甘いものも好き。お肉も大好きです。
でも彼女は野菜が大の苦手です。玉ねぎをかざすとダメージを受けます。
バラモンには弟子がいます。未来のバラモンとなるか、マリベルです。
二人はしゃべり方からしぐさまで本当に息ぴったり…KUMC内でも最強クラスの「この二人が師弟でよかったペア」ではないでしょうか。
一度弟子会をしたことがあるのですが、本当に楽しかったです。また行きたい。
楽しいことに正直にしたがって、苦しいことは徹底的に避ける。
そういうの、僕はいい性格だと思いますよ。
強風にJRは止まり、授業はなくなり、ルミナリエは倒れました。
長かった一日は終わりを迎え、現在時計の針は1時を指しています。
夜も深まってきましたね。
まずは宣伝です!
神戸大学マンドリンクラブ 第60回定期演奏会
◇日時:2015年12月12日(土)
開場17:30 開演18:00
◇場所:尼崎市総合文化センター あましんアルカイックホール
♪演奏曲目
~Ⅰ部~
指揮:西坂悠生
序曲「ラ・ペザレーゼ」 G.Filippa 編曲 中野二郎
間奏曲 変イ長調 I.Culotta 編曲 石村隆行
Prelude 渚の見える風景 小林由直
~Ⅱ部~
指揮:明貝直晃
交響的序曲 P.Lacombe 編曲 石村隆行
虹彩 丸本大悟
~Ⅲ部~
指揮:西坂悠生
歌劇「イーゴリ公」より "序曲" A.Borodin 編曲 石村隆行
Fantasia(委嘱初演曲) 吉水秀徳
となっております!
部員一同頑張ります!皆様のご来場を心よりお待ちしております!
こんな時間に僕は何をしているのかと言うと…
ブログを書いているんですねえ(見ればわかる)
何といっても本日12月12日は何の日かと言うと、僕の友達の誕生日…ではなく、待ちに待った定期演奏会です。
なかなか寝付けず、こうしてPCに向かっているのです。最後まで書ききりますよ。何時までかかるかはわかりませんが。
さて、本日は定期演奏会前の最後の練習でした。
練習はいつもと変わりません、普段通り合奏は進みました。
そして練習後には、運搬、その後は演奏会前日ミーティングがあります。
コンマス森君のありがたいお言葉

今回の指揮が最後になります、指揮者のシェルさん

僕らの代の指揮者、ワトソンです

西坂「賛助さんの楽器運搬は、ちゃんとお手伝いしましょうね」

突如始まったギタパ会議。練習行けなくて本当にごめんね…

このミーティングを通して、私たちは演奏会の準備を終えます。
ついに明日…いや今日ですね。本番です。
半年間の練習。長いようで、本当に短かったです。
普段は楽器がいっぱいの倉庫も、演奏会前になると寂しくなります

現在、3時前です。日が昇ってくるのも近いですね。
今日は半年間の練習の成果を披露する場です!気合、入れて、行きます!!!
さてさて、今回の部員紹介は…セロ3回生の紅一点アールスです!
【More・・・】
あだ名:アールス
あだ名の由来:
好きな食べ物がメロン
→マスクメロンってあるよね
→別名アールスメロンらしい(別名だったのか)
→アールス!!!
学部:発達科学部人間形成学科(僕と同じ学科専攻です!!!)
出身:奈良県(せんとくん好きそう)
パート:セロ
役職:セロサブトップ
弟子:マリベル
口癖:「ウチ野菜食べられへんから」
特徴:セロパート3回生唯一の…女子!
神戸大学学生会館5Fの一部地域では、とある身分制が敷かれていました。
通称マンドリンカーストと呼ばれるこの身分制度。地域の人たちはこの制度に従います。
彼女はこのカースト制の中でも頂点に君臨する存在「バラモン(神官)」。
それゆえに彼女に付いた二つ名は「バラモン」。
仰々しい名前ですね。そのまんまです。
バラモンは沢山の男を侍らせます。
パシり、身代わりに使い、時には毒見までさせます。
野菜を食べるのは男の仕事だ。そんな声も聞こえてくるようです。
男は…もちろん、喜んで従います。
バラモンは、マンドリン随一の「乙女」です。
かわいいものが好き。キティーちゃんとかすきそうです。
甘いものも好き。お肉も大好きです。
でも彼女は野菜が大の苦手です。玉ねぎをかざすとダメージを受けます。
バラモンには弟子がいます。未来のバラモンとなるか、マリベルです。
二人はしゃべり方からしぐさまで本当に息ぴったり…KUMC内でも最強クラスの「この二人が師弟でよかったペア」ではないでしょうか。
一度弟子会をしたことがあるのですが、本当に楽しかったです。また行きたい。
楽しいことに正直にしたがって、苦しいことは徹底的に避ける。
そういうの、僕はいい性格だと思いますよ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |